![]() |
![]() |
![]() |
>日本でも広くなじみのある秋植え春咲き球根です。水栽培でよく知られる
>他、鉢植えや花壇にも利用されます。群植すると花どきは非常に豪華です。
とあり,散歩道脇の草地,放棄されたと思われる花壇跡に咲いていた。おそらく,植栽種の生き残りでしょうね。
>地中海沿岸原産で、16世紀中期にイタリア経由でヨーロッパにもたらされ
>ました。日本に入ってきたのは安政〜文久年間(1854〜1863)とされてお
>り、当時は「ヒヤシント」と呼ばれ、特に黄花種は黄水仙とも言われたよう
>です。
とありました。
この原産地「地中海」は,
>ギリシャ地方原産。
とあり,イタリアを経てヨーロッパへ。
そのヨーロッパからは,
>フランスからチューリップとともに渡来した。
とのことです。長旅を経てやっと渡来してきたんですね。
名の由来は,上記の一部再掲ですが,
>日本に入ってきたのは安政〜文久年間(1854〜1863)とされており、当時は
>「ヒヤシント」と呼ばれ、特に黄花種は黄水仙とも言われたようです。
>明治時代には「飛信子(ひやしんす)」「風信子(はやしんす)」などの字が当
>てられ、現在でも残っています。一般に広まったのは大正時代中期以降で
>す。
とありました。
そして,肝心の「ヒヤシント」は,ギリシア神話に出てくるヒアキントゥス王子の名に由来するとされています。
名の由来物語は,次のサイトを参照ください。
http://gogen-allguide.com/hi/hyacinth.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する