![]() |
![]() |
![]() |
新緑が綺麗なので春先から目だっていましたが,秋の花を撮ろうと待ちました。ところが,いつまで経っても咲きません。
モニターしていた木は,芽吹きから育ったと思われる小さな木。大きくならないと咲かないのかと,大きな木があるところまで遠征。でも,なかなか見つからない。諦めかけたところ,小さな花をやっと見つけることが出来ました

新緑が綺麗と書きましたが,
>葉が小さく、よく芽吹くので盆栽などにも利用され、園芸上では、
>「にれけやき」と呼ばれることもある。
には,納得です。成程,葉はケヤキのミニチュア版のようですね。
花は,何とか捉えることができました。となると,残りは実。何時頃が撮影時期かと調べると,
>アキニレの果実は長さ1cm程度。翼があり、風によって飛ばされて
>散布される。1つの果実の中に、小さな種子が2つ入っている。秋に
>なって葉が落ちてもなかなか果実は枝から離れない。冬の木枯らしが
>吹く時になってようやく少しづつ果実は枝を離れて散布される。強風
>が吹かなければ散布されないわけである。2月頃になると、ようやくほ
>とんどの果実が枝を離れる。
遠征が大変な寒い季節ですね。日記掲載は可能だろうか

名の由来は,
>夏の終わり頃に花を咲かせるとの意味であり、別名としては、材が堅
>いので「イシゲヤキ」、河原によく生えるので「カワラゲヤキ」など
>とも呼ばれる。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する