![]() |
![]() |
![]() |
今日の散歩道でコブシかなと近づいていくと,だんだん花の一方がふくらんでいるのが視認できるようになり,昨日の日記に書いた「磁石の木」でした。
しかし,良く似ていますね。ネットでも
>ハクモクレンもコブシも モクレン科で、見違えるほど似ています。
ですから,私が見違えてもしかたないですね。
自生種や新規コブシの発見は諦め,かねてからコブシと確認済みの植栽された一角へ足を進めると,ハクモクレンより気持ち小振りの花のコブシが盛りを迎えていました。
もっとも近辺の「宝篋山(ほうきょうさん)」という山では自生しているようで,「こぶしの森」があるばかりでなく,「太郎コブシ」や「元禄コブシ」などと命名されたもの

※yamabito宝篋山レコは次のアドレスです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-162178.html
名の由来は
1 つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに似ているところからこの名前になったらしい。
2 辛夷の実はゴツゴツしており、その実の具合から「こぶし」と命名されたのでは、との説もある。
3 コブシと言う名は、「拳」の意味だとされています。
花も実も「拳」似となると,生粋の

神戸もこぶしが咲き誇っています
白いので、黄になる花ではないかもしれませんが
気になる花です。こぶしがモクレン科だと
最近しりました・・・
遅咲きです
mamayaさん 今晩は
>神戸もこぶしが咲き誇っています
そちらも,見頃なんですね
>白いので、黄になる花ではないかもしれませんが
とのことですが,イヤイヤ,花は痛み易く直ぐに黄になりますよ
花の命は短くて・・・でちょっと残念。
でも,それだけ,咲いたときは瑞瑞しくて綺麗なんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する