![]() |
![]() |
![]() |
別名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)
別名「ハナツクバネウツギ」の由来が,
>多くの花が、長期間咲くのでつけられた名。
とあるとおり,何時でも咲いているように見えます。それが好まれてか,
>園芸種だけに花期が長く乾燥にも強いので街路樹、路側帯の植裁に利用
>される。公園にもよく植えられている。
と,これまた皆さんご存知のこと。この度掲載のものも,生垣のものです。
>中国産のアベリア・シネンシスAbelia chinensis とアベリア・ユニフロ
>ラAbelia uniflora を交配して作出された園芸品種で、日本には大正時
>代に渡来したとされる。
とされるこの園芸種は,
>園芸店などでは、学名のアベリアで売られている。
と,こちらの方が有名のようですね。
名の由来は,
>花の落ちたあとの萼片の形が羽根つきの羽根に似ているというところか
>らきている。
なお,この萼片,
>基部まで2〜5深裂し花後まで残る
と,小さな花のような顔をして,長時間目立っています。萼からの命名にも納得ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する