![]() |
![]() |
![]() |
この巨木は良く目にします。
散歩道にも大きな木の並木があり,毎年,新緑や紅葉を愉しませてもらっていますが,花は見たことが無く,どんな花が咲くのか興味津々でした。しかし,殆どの木は大きく,しかも枝は遥か上。花を見つけるのは無理と諦めていました。
ところが,たまたま通りかかった陸橋にケヤキの枝が垂れています。これはチャンス!と枝を引き寄せ探したところ,やっと一枝に花のようなものがあるのを見つけました。
調べてみると
>雌しべは1個。花柱は2裂し、柱頭の上面には乳頭状の突起が密生す
>る。
とあり,雌花(写真左)のようです。また,
>雌花は新枝の上部の葉腋にふつう1個ずつつくが、雄花は新枝の下部に
>数個ずつ集まってつく。
とあり,「新枝の上部の葉腋にふつう1個ずつつく」くらいですから,そんなに珍しいものでは「無いよう


名の由来は
>「けや」は「際立って目立つ」「美しい」といった意味の「けやけし」
>に由来し、「けやけき木」の略と考えられている。
>上代には「つき(槻)」と呼ばれていたが、これは「つよき(強木)」
>の略といわれる。
>なお、漢字の「欅」は、中国ではクルミ科の落葉高木を指し、日本のけ
>やきとは全く異なる植物である。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する