![]() |
![]() |
![]() |
別名:ミヤマメギ
以前,赤城山でメギの花を見たことがありますが,この度見つけた植栽樹は,それと比べるととても花が多いので

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=196034&pid=d8f67a0e592a4cd96a2bb141ef60755f
そして,棘も無い


調べてみると,
>本州(関東地方以西、四国、九州の山地に生える落葉低木。枝は円柱形
>でまばらに分枝し、稜がなく、とげがないが、わずかに 小さいとげの
>出ることもある。
とあるオオバメギのようです。
名前の由来は
>メギに似て、それよりも葉が大きいのでこの名がある。メギは目木(め
>ぎ)で、小枝をせんじ、目の薬に使用したことからこの名となった。
とあり,その「メギ」については
>枝葉の煎汁を眼病の治療に用いたことによる。また黄色の染料にもされ
>た。
とのことです。となると,1本しかありませんが,薬目的での栽培でしょうか?
別名のミヤマメギは、
>深山に生えることからつけられた。
やはり,この日記の「新参



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する