![]() |
![]() |
![]() |
散歩道の脇に植えられていたものですが,可愛いのでつい写してしまいました。
我が家にも,植えっぱなしですが咲いています。調べると,
>面白いのは、肥沃な土地では葉ばかりが茂って花が咲かないことです。
>花を咲かせるためには、痩せた土地に植える必要があります(一戸良行
>「毒草の雑学」による)。次の写真は我が家のドイツスズランです。敷
>地の片隅の日当たりの悪い荒れ地に植えっ放しで、肥料も手入れも全く
>やっていませんが、それが幸いしてか、花は毎年咲きます。
期せずして,ドイツスズランの手入れは正しかったようです

もっとも,栽培方法を掲載するサイトには,
>植え付け場所には有機物を多めに施し、緩効性の化成肥料を少し混和し
>ておきます。
ともありましたので,念の為。
科名が色々あったのですが,
>スズランは1属1種で、日本や朝鮮半島に自生しているスズラン(C.ma
>jalis var.keiskei)はその変種です。園芸的に多く使われるのはドイツス
>ズランで、これは花が葉と同じ高さに咲き、(日本のスズランは花が低
>い)、一回り大きい草姿です。花色は白が普通ですが、桃、紅もあり、
>また斑入り葉品種もあります。
とあり,「ユリ科」から独立させ「スズラン科」へとの考えがあったのでしょうか?
最終的には「キジカクシ科」とされたようです。
名の由来は,
>“ドイツ+スズラン”の二部構成で名付けられていて、花の形が鈴を連想
>させ葉が蘭の葉に似ることに由来します。
>19世紀の半ばにベルリンで改良され、欧州各国へ冬場の草花として大
>量に輸出されたことから、スズランと云えばドイツと呼ばれたことに由
>来します。
なお,
>地方名ではシズランや別名では君影草(きみかげそう)と呼ばれている。
>この名の由来は、花が葉の下に咲き葉の影に隠れるように見えるからだ
>という。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する