![]() |
![]() |
![]() |
なかなかタイミングが合わず,毎年,花を写しそこねていましたが,今年は成功!
春先になると綺麗に赤くなる樹なので,良く目立っています。
>樹高は30mに達する。雌雄異株。冬芽は5-7対の鱗片が瓦重ね状に並
>び、濃紅色になる。
>期は4月で、葉が展開する前に赤い花を咲かせる。これが名前の由来
>となっている。
とあり,早速定番の「名の由来」がクリアーできました。
でも,雌雄異株とあり,
>花序は前年枝の葉腋に4-10個束状につく。雄花の花柄は長さ5-6mm
>になり上向き、花弁は0-5個、萼片は5個、雄蕊は5-6本あり、葯は黒
>紫色になる。雌花の花柄は長さ1-1.5cmになり垂れ下がり、花弁は4
>-5個、花柱の長さ4-4.5mm、退化雄蕊が5-6本ある。果期は6月。果
>柄は6-7cm。
今回撮影したものは雄株なので,雌株を探す課題を負ってしまったようです。
なお,この樹,
>日本の固有種で、長野県南部・岐阜県南部・愛知県北東部の3県県境の
>おもに木曽川流域の山間湿地に自生し、長野県大町市の居谷里湿原に
>隔離分布する。自生地は山間の川岸や湿原などの湿地。滋賀県の国の
>天然記念物に指定されているものは、自生地から移植されたものと考
>えられている。最近では街路樹や公園などに植栽されていることも多
>い。
>自生地などが国の天然記念物に指定されている他、愛知県の県木とも
>なっている。環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類に選定されてい
>る。
とある希少種の模様。
果たして,「雌か


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する