![]() |
![]() |
![]() |
今まで見たことが無い花が咲いていました。
黄色の花で長い沢山の雄蕊の花の雰囲気からオトギリソウの仲間。そして,植えられているところから当然園芸種と目星をつけると,ヒペリカム・アンドロサエマムという名が浮かんできました。
園芸種となると当然ですが
>アンドロサエマムは、最近実つきがよく実の色の鮮やかな改良品種が出回る
>ようになって注目されています
とあり,品種の特定は不可能です。
植えられた人のみ知る(忘れていなければ)ですね!
名の由来は
>「小坊主」の由来は・・・球形の果実のかたちから来ています。
「オトギリ」は,オトギリソウの仲間であるからと思います。そのオトギリは
>平安時代に鷹飼晴嵐という鷹匠が代々受け継がれた鷹の傷薬である秘薬を弟
>が漏らしたというので,その弟を斬り殺したという伝説からのようです。オ
>トギリソウには花弁・顎には黒点と黒線がはいるそうですが,その黒点が弟
>を兄が切った時の返り血であるとのことです。
また,ヒペリカムについては
>由来は古代ギリシャの真夏の祭典でこの花が魔よけの像の上に置かれたこと
>からきているとのこと。
同音の学名にも同様の記載がみつかりました。
>学名はHypericum androsaemumです。Hypericum:オトギリソウ属、Hyperi
>cum(ヒペリカム)は、ギリシャ語の「hypo(下)+ erice(草むら)」また
>は、「hyper(上) + eikon(像)」が語源といわれているそうです。 後ろ
>の像は悪魔よけの像の上にこの花が置かれていたところからきているようで
>す。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する