![]() |
![]() |
![]() |
別名:カイドウ(海棠)
スイシカイドウ(垂絲海棠)
ナンキンカイドウ(南京海棠)
スイカ(睡花)
中国原産のリンゴの仲間,
>日本に渡来したのは江戸時代の正徳年間(1711〜1716年)のことで
>す。
とのこと。
カイドウ

>花が咲いた後の林檎に似た小さな赤い実は、食することができるが、結
>実しないことが多い。
との解答

理由を調べてみると,
>中国にある個体群は勿論果実も稔り盆栽にも向いていますが一重です、
>日本に導入されたハナカイドウは半八重で殆ど実がならず、稀に稔って
>も芽生えてこないタネしか得られない場合が多く、接木などで繁殖させ
>ています。恐らく不稔性だが花に観賞価値の有る個体の一系統だけを輸
>入して国内で普及したものと考えられます。リンゴ類の中でもきわめて
>清楚で美しいお花を咲かせ、サクラの「染井吉野」が終了してから見ら
>れる為に多くの人に愛されています。
花が綺麗なため,クローンで増やされる染井吉野と同じ運命をたどってきたようですね。
名の由来は,
>中国名の「海棠」をそのまま読んだもの。
そして,カイドウとは,
>「海棠」と書きますが、これは海外からきたヤマナシ、あるいはズミを
>意味します。
別名のスイシカイドウについては,
>長めの花茎を伸ばして、垂れ下がるように花を付けるので
そして,スイカについては,
>中国の唐の時代、絶世の美女楊貴妃の故事で、中国唐の玄宗皇帝が楊貴
>妃が酔って寝たあと、まだ眠そうな顔で現れたときその美しさをカイド
>ウに見立て、「これ真に海棠の睡り未だ足らざるか」と詠んだことから
>とされます。
とありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する