![]() |
![]() |
![]() |
以前,「実」の掲載をしており,この度花を見つけました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-31541
なかなか花の時期を捉えるのが(野暮用で)難しく,1年以上経ってしまいましたね。
日本特産です。
>樹高30メートル、直径1メートルに達する常緑針葉樹である。日本特産の
>針葉樹で、天然生は栃木、群馬、および長野県木曾谷や上高地などに比較的
>多い。特に本州中央部の山地に多く木曾五木の一つとされている。
とあり,この辺りで見かけるのは植栽もののようです。
>心材は黄褐色、辺材は白い。挿し木も容易である。ヒノキやスギと同様に日
>本産針葉樹材のうちで最も軽い方に入る。・・・
>軟らかいので加工しやすいが、割れやすいので、建築材として構造用に用い
>られることはない。材質は劣るが、水湿に強いので、古くから風呂桶や各種
>の桶に使われていた。最近、以前ほど植林されていないのは、桶の需要が減
>少したためである。
植栽されないとなると,そのうち,この界隈では希少樹になってしまうかも知れませんね。
ところで,以前の日記では,気孔線の模様によるサワラの見分け方は「触らないで」,「バシッ」と怖いイメージでしたが,実際は,この掲載にあるとおり「割れやすい」サワラは,あまり触ってはいけないよ

実に的を得た記憶法をお教え頂いたsakusakuさんに感謝

なお,名の由来等は,上記アドレスの日記をご覧ください。
写真
左:雄花
中:雌花
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する