![]() |
![]() |
![]() |
花粉に悩まされる季節ですね。その元凶の第一人者です。
そのアレルギー反応の強さの為に近づくのも憚られ,ご覧になられた方は少ないかも知れませんね。身を呈して取材してきました。
左は雄花。枝に触ると粉が飛び散りました。(゚_゚i)タラー・・・ン
中央は雌花。(ー。ー) フゥ
右は,雌花と普通の葉先の比較の為に並べてみました。
スギ花粉が何故一番騒がれるのか?それはこんなところからかも知れませんね
>スギは日本人が植林した木の中で最も多い木で、人工林の4割を占めます。
>そして,その最も多く植えられた原因は比較的やわらかいので加工しやす
>く、さまざまな用途で使われます。
とありました。
利用の歴史も流石古いですね。
>スギの名は「日本書紀」「風土記」「万葉集」などにも現れ、古来より利用
>されてきた木であることがうかがえます。
ところで,有名な屋久杉の葉について,高さによって付き方が違うとありました。
>シカに食べられている、刈り込まれたようなスギの葉は触ると痛い。シカが
>首を伸ばしても届かない場所の葉は、触ってもあまり痛くない。比べてみる
>と、葉の出ている角度が違うことに気付いた。食べられている個体の葉は枝
>から直角に近い角度で出ており、直線的であって細長く棘的である。
>生垣に仕立てられた場合も同様な葉の付き方になる。食べられる恐怖から逃
>れることができるほど高く生長した個体の葉は、枝に沿っており、しかも湾
>曲しているので、触っても痛くない。このような角度は、雨水の排水しやす
>さと関係があるのかもしれない。スギの葉には雪が溜まりやすい。湿った雪
>では大変な重さになるに違いない。少しでも着雪の負担を軽減するために
>も、枝に沿った葉の付き方は有効であろう。
(一度見に行ったのですが)気づかなかったですね。
また,学名について,諸説あるとの記事がありました。
>スギの学名「Cryptomeria japonica(クリプトメリアジャポニカ)」は、
>Kriptos(隠れた)とmeris(部分)、japonica(日本)からなっています。そ
>のわけにはいろいろな説があり、花の部分が隠れているからとか、球果の部
>分が隠されているからとか、葉が枝を覆うため、枝の部分が隠されているか
>らなど、さまざまな説があります。
真理までもが“Kriptos”されているようですね。
そして
>ちなみに日本一背が高くなる木はスギです。さらに、日本一長寿の木もスギ
>です。
身近な割りに,知らないことが多い木です。
名の由来は
>江戸前期の福岡蕃士、儒学博物学者の貝原益軒が「大和草本」で、スギは幹
>が真っ直ぐ(まっすぐ)に上に伸びる木だから直木(すくき)だと説明して
>います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する