![]() |
![]() |
![]() |
今年は既にマンサクの花が咲いており,遅れること10日でマルバマンサクが開花しました。
なお,この開花したマルバマンサクの近くにもマンサクがあり,こちらはまだ蕾です。
いち早く咲いたマンサクのある場所は,少し暖かいのかと思っていたのですが,マルバマンサクについて
>マンサクより少し遅れて付く花は、やや小さいようである。
とありました。
となると,マルバマンサクの近くのマンサクは,何ゆえ開花が遅いのか・・・?
ネットには
>春に開花する樹木は大体前年の夏の終わりには既に花芽の形成が終わってい
>ます.ウメでは土用の終わり頃に完成します。それから休眠に入り、冬を経
>て春に気温が上昇すると芽の休眠が破れ、開花にいたるのです。・(略)・
>しかし、気温の上昇だけが開花をもたらすのではなく、フェノロジーによれ
>ば、積算温度が開花の時を決めるのです・・・(略)・・・。ウメはサクラ
>よりも休眠が浅いといわれていますので、普通はウメの方が先に咲くのでし
>ょう。サクラやウメにはいろいろな品種があります。豊後梅は3月中旬〜下
>旬、白加賀梅は3月上旬〜下旬、江南所梅は3月中旬〜4月下旬に咲くとい
>うことです。桜でも冬に咲く寒桜がありますし、突然変異や交配によって開
>花時期の異なる品種があります。札幌でのサクラはソメイヨシノだと思いま
>すが、北海道ではソメイヨシノは西部までが北限で、それ以外ではタカネザ
>クラ、エゾヤマザクラ、ミヤマザクラ、カスミザクラ、チシマザクラなどで
>す。札幌でウメとサクラが同時に咲くのは、気温の上昇の具合が丁度合って
>いるからかもしれません。植物によっては開花は日照など他の要因で影響さ
>れる事もります。
とあり,積算温度,突然変異や交配,植物によっては日照など他の要因・・・。なかなか難しい問題のようですね

なお,花の違いは分かり難いので葉の写真も掲載しました。
中央は「マルバマンサク」のもの。右が「マンサク」ですが,葉の先の方の長さがまるで違いますね

名の由来は
>マンサクに比べて葉の先が丸みを帯びているので丸葉マンサクと呼ばれる。
とズバリ

マンサクについては,2012年04月02日の「マンサク」の日記をご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-33256
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する