![]() |
山奥の沢などで良く見かけますから,在来種であろうと思っていました。
しか〜し,
>ハナショウブは日本古来の花であるが野生種がほとんど見られなくなったの
>に対し、キショウブは帰化種で日本の風土に適応して野生化したものであ
>る。・・・
>明治時代にヨーロッパから輸入されたものがキショウブ
とありました

そして日本のアヤメ科アヤメ属については
>日本のアヤメ科アヤメ属には、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、ヒ
>オウキアヤメ、シャガ、ヒメシャガ、エヒメアヤメの7種と、帰化植物
>として、キショウブ、イチハツがあるが、この内、繁殖力が強く、野生
>化してどこでも見られるのがシャガとキショウブである。
とまとめられ,念押しの帰化植物宣言もありました。
もっとも,この度のものは植えられ雰囲気。綺麗なので,帰化植物でも構わずに水辺へうえられたのではと推測です。
名の由来は
>菖蒲(ショウブ)に似た葉を持ち、黄色い花を付けるので、キショウブの名
>がある。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する