![]() |
![]() |
![]() |
寒さと共に,花が賑やかになってきました。
近くで見かけるものは園芸品種のためか,変化に富み,見飽きない花です。
しかし,原産国は日本だそうで,
>野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白である。
とあり,野生種が茨城にも育っているのかと調べたところ
>日本では山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)
>等に、日本国外では台湾、中国、インドネシアなどに分布する
とありました。残念

そして,ツバキ科の植物は,熱帯や亜熱帯育ちが多くいらしく,
>ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地と
>しては北限である。
とありました。いたるところに植えられ,右の写真のように巨大に育っているので,以外な感じです。
サザンカは,ツバキに良く似ており見分けるのが難しいのですが,次のサイトなどは見分け方が纏められていたので,参考までに付記します。
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tsubaki-sazan...
名の由来は
>中国では、ツバキ類一般のことを山茶とよび、山茶花の本来の読み方である「サ
>ンサカ」がなまって「サザンカ」になったと言われています。
とありました。一方,
>語源は不明。山茶花の漢字は、本来はツバキの中国名
とあり,ツバキとサザンカの見分けの難しさは,植物自体だけでなく,名前にも及んでいるようです。
サザンカ、実はよく知りませんでした。
あの歌は知ってますが
落ち葉焚きをする時期に咲くお花、ぐらいの知識でした。
ツバキに似ているって事も知りませんでした
ツバキ科なんですね。
これですっきりしました。
あの歌もお花を思い出しながら歌います
sakusakuさん 今晩は
落ち葉焚きの道を通われたのでしょうか?
昔は落葉の季節には必ずと言っていいほど落ち葉焚きを目にしたのですが,殆どの地域で禁止され,今では見ることがなくなりました。長野県の方も同じでしょうか?
>あの歌もお花を思い出しながら歌います
sakusakuさんの歌声は,是非,拝聴したいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する