![]() |
![]() |
![]() |
別名:スズランスイセン(鈴蘭水仙)
英名:Loddon lily
summer snowflake
giant snowflake
>植えっぱなしでも毎年良く咲いてくれる写真の「スノーフレーク」は
>春咲き種のレウコユム・アエスティバム(Leucojum aestivum)で
>す。
>もっとも普及しているスノーフレーク。
>スズランのような下向きの花を付けるので、「スズラン水仙」の名で
>も良く言われます。
>日本には1936(昭和11)年に渡来したもの。
との記述に掲載されていた写真のものと同じであったため,今回掲載した品種は「レウコユム・アエスティバム」のようです。
別名「鈴蘭水仙」の由来は,
>花がスズランに、葉がスイセンに似ていることに由来します。
との掲載が沢山みつかりましたが,「大待雪草」となるとあまり見つかりません。
>花名の由来
・・
>★スズランスイセン(別名)鈴蘭水仙
> 球根と葉の形がスイセンに花の姿がスズランに似ているから。。
>★オオマツユキソウ(和名)大待雪草
> 雪が終わり待ちこがれていた春が。。こんな意味なのでしょうか
>★リューコジューム Leucojum aestivum (ギリシャ語・学名)
> aestivum : 夏の Leucojum(リコージューム)は白いスミレ
> ギリシャ語で 「夏の白いスミレ」を意味する らしいです
などは,チョッと違うような・・・
そんな時,
>☆和名の由来:待雪草(スノードロッツプ)に似ていて、待雪草より
>大きいからとか・・・
「とか」では無くて,そーですよねキット!
気を取り直し、「待雪草」の由来探します。
>一般的に知られたこの植物の名前は「スノードロップ」で、その日本
>名が「待雪草(まつゆきそう)」。この植物の原産地に近い環境は、
>秋から春にかけて雪が降ったり消えたりする場所で、雪が降るのを
>待っていたように、雪の間からそっと白色の清楚なうつむいたような
>花をのぞかせることにちなんで名づけられたんだよ。
や
>春早く、雪のあるころから咲くのでこの名が付いた。
ともありましたが,意外や意外,アダムとイブも絡んでいるようです。
>エデンから追放され極寒の地で凍えるアダムとイヴを慰めるため、天
>使が現れて雪原を花に変えたのがこのマツユキソウだと言われていま
>す。それ以来冬になるとこの花が咲き、希望の春の訪れを告げる花と
>されています。花言葉の由来はこのエピソードからですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する