![]() |
![]() |
![]() |
>花の色に、紅色が混じるアセビの品種。濃紅色の品種をベニバナアセ
>という
とあり,本種はどちら?
調べてみると,
>アセビの花は白いのが普通で、淡い紅色の花をつけるアセビは、「ア
>ケボノアセビ」と呼ばれます。
>これよりも濃い紅色の品種を「ベニバナアセビ」といいますが、色が
>濃いの薄いのと言われても、主観の差があるので困りますね。
と,私同様,困惑している方が見つかりました。
もっとも,
>アケボノアセビ:薄ピンク花を咲かせます。自生種とも園芸品種とも
>いわれます
> ‘ベニバナアセビ’:アケボノアセビの改良種と思われます。花の赤みが
>強いです
と,アケボノが先輩のもよう。
更に,
>あけぼのあせび(曙馬酔木)ツツジ科 分類:木・常緑 学名:Pieris
> japonica f. rosea 別名・別読み: ベニバナアセビ(紅花馬酔木)
や,ストレートに,
>アケボノアセビ(曙馬酔木) 別名:ベニバナアセビ(紅花馬酔木)
と,同種


そんな中,園芸の豆知識なるサイトに,アセビの仲間が一覧に纏められていました。
そして,ここにもあった,
>アケボノアセビ(曙馬酔木)
>花は紅色で濃淡がある品種。濃紅色のものはベニバナアセビという。
の同一視表記から,アケボノアセビを採用としました。
http://www.e-niwa.co.jp/knowledge/mame126/
名の由来は,
>花がアケボノ色(淡紅色)のアセビ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する