![]() |
![]() |
![]() |
その他の名前:カルミア
散歩道では馴染みの花なので,既に掲載済と勘違いしていましたが,やっと掲載できました。
「カルミア」の呼称が一般的と思たのですが,「アメリカシャクナゲ」も使われているようなので,和名風を植物名とさせて頂きました。
この花にはチョッとした仕掛けがあるようです。
>カルミアはコンペイトウのような形をした、色濃い蕾を持っていま
>す。花が開くと皿形になり、色は薄く模様が入って、蕾の様子とは全
>く異なった印象を受けます。開いた花をよく見てみると、雄しべの先
>は花弁のくぼみの中に収まっています。この雄しべは、飛来した昆虫
>などによって刺激を受けると飛び出して、花粉も散るというおもしろ
>い仕組みをもった花です。
来季は,これを観察してみたいものです。
名の由来は,「カルミア」の呼称を採用するサイトに,
>別名をアメリカシャクナゲ(アメリカ石楠花)という。
>東京都がアメリカへ贈ったサクラの返礼として、日本へは昭和4年に
>渡来した。
とあり,アメリカから来たシャクナゲということのようです。
なお,「カルミア」については,
>北アメリカの植物を収集したスウェーデンの植物学者ペール・カルム
>(Pehr Kalm)にちなみ命名された
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する