![]() |
![]() |
![]() |
和名:ヒツジグサ(未草)
単にスイレンと思っていたが,ネットでのヒット数が少なく,何故と思って調べていると
>植物図鑑でスイレンというのは載っていないことが多いようです。スイレン
>は園芸上の呼び名です。和名はヒツジグサ(未草)といい,ヒツジは時刻を
>表す「未の刻(今の午後 2 時)」で,そのころに咲くといわれていますが,
>実際は明るくなると開き,暗くなると閉じます。そういうことで,漢名の睡
>蓮ということなのでしょう。
とありました。
一方,
>スイレン属の在来種としてはヒツジグサがあるのみであり、池などに生育し
>ているスイレンの多くは栽培品種であり、多様な品種が作出されている。
とあり,普段良く見る大柄のスイレンは,
>明治時代以降に輸入された園芸種で、日本古来のヒツジグサを含め広くスイ
>レンと呼んでいる。
ともありました。
スイレンとヒツジグサ,何れで呼ぶのが良いかと迷う植物です。
名の由来は
>日中に花びらが開き午後になると閉じます。これを3日繰り返して花の寿命
>は終わりです。
と,花は3日間の寿命と説明をした後に,
>花は,開いて閉じてを3回繰り返します。これを人間のサイクルに例えて
>日中(開く=目覚める)夜(閉じる=眠る)というところから、「睡眠する
>蓮」→「睡蓮」なんですって。なるほど納得です。
とありました。
暑い夏に涼を感じる花ですね。
3日で寿命が終わりとは知りませんでした。
短くとも美しい命ですね。
sakusakuさん 今晩は
確かにこの純白は,暑い夏でも清々しいですね。
当然真夏にも咲いていましたが,スイレンは花期が長く,この写真も今月3日のものです。
池には,たまに出かけてますが,その都度,白い花をポツポツとみかけます。このため,一つの花が長い間咲いているとばかり思っていました。以外と短命の情報にビックリです。
今度は,花を特定して,花の命の長さを調べてみたいと思っていたところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する