![]() |
![]() |
![]() |
別名:ヒカゲヒメジソ
久しぶりにヒメジソに対面と思い近づくと,微妙な雰囲気の違いを感じた。
写真に撮り,じっくり見直すと,毛深い。
>表面には長い軟毛が生え、裏面には腺点が目立つ。ヒメジソより鋸歯の数が
>多く、6〜10対。枝先に花穂をだし、淡紅紫色の小さな唇形花をつける。萼の
>上唇の裂片の先はやや鋭い。
とあるシラゲヒメジソであろうか?
「イヌコウジュに似た仲間」なるサイトを見つけた。
イヌコウジュ,ヒメジソ及び「シラゲヒメジソ」の比較が掲載されている。
http://matsue-hana.com/yasou/kubetu/inukouju.html
この3種以外の候補は見あたらず,推定「シラゲヒメジソ」とした。
なお,
>専門家によっては、ヒメジソは変異が大きく、シラゲヒメジソと区別できな
>いとの見解もある。
とあるので,詳しい方のご教示を賜りたい。
調べていると,次の記載を見つけた。
>イヌコウジュの写真を撮っているとちょっと雰囲気の違う個体に出会いまし
>た。
>何かが違うと思いつつ,二枚だけ写真を撮っておきました。
>現像が出来上がって拡大して見てみると結構長い毛が全体に生えています。
>ネットで調べてみたところ,どうやら本種であろうと結論付けちゃいまし
>た。
>イヌコウジュやヒメジソと明らかに違うのは,葉柄が長いことですね。
>ヒカゲヒメジソという別名があるそうですが,確かにほとんど日が当たらな
>い林下で出会いました。
半日は日陰であろうと思われる,林の北側に咲いていた点も一致。
全く同じ経験をされている方を発見


名の由来は
>ヒメジソに似ていて全体に白い毛が多いことによる。
また,別名のヒカゲヒメジソについては
>日陰姫紫蘇で、半日陰のようなところに生えるのでつけられた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する