![]() |
![]() |
![]() |
「沖縄,中国・台湾・インドシナ・タイに分布する常緑低木で庭園や公園などに広く植栽されている。」とあり,我が家の生垣の一部にもなっていますが,散歩道には少なく,ほかの木の生垣の中に紛れるように花を付けていました。
ネットには,「常緑低木」とありましたが,日照のせいでしょうか,我が家のものは冬に葉を落とし,落葉樹となっています。
綺麗な花を付けるためでしょう
>園芸品種にフタエザキ(二重咲き)ハクチョウゲ、ヤエ(八重)ハクチョウゲ、
>紫がかった白花のムラサキハクチョウゲなど花に変化のあるもの、葉に白い
>縁取りの入るフイリハクチョウゲがあります。変種のダンチョウゲ〔var. cr
>assiramea〕は節と節の間が詰まっているのが特長です。
と,色々な品種が作られています。
名の由来は
>丁字に似た白い花を咲かせるという意味で、白丁花の漢字を当てるのが一般
>的です。鳥の白鳥とは関係ありません。中国名の六月雪は6月頃に白い花を一
>面に咲かせる姿に由来します。
中国では六月に雪が積もったが如く花を咲かせるようですね。
それに比べ,散歩道や我家に咲くものは,六月の雪のようです。
(殆ど咲かない?


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する