![]() |
![]() |
![]() |
黄色い花が,散歩道から離れた繁み奥の樹下に黄色い花の群落を見つけたので,草叢を掻き分け,キンシバイと確認しました。
>中国中南部原産の帰化植物。本州以西で栽培され、野生化もしている。
とあるので,一瞬帰化植物?とも思ったのですが,その花の大きさと形から
>‘ヒペリカム・ヒドコート’:花が大きな園芸品種です。花が大きく開くの
>で通常のキンシバイと区別できます
と判明です。誰が,こんな道から離れた所に植えたのであろうかとも思ったのですが,池の縁に近いので,昔は池への道があったのかも知れませんね。
ネットにも
>丈夫な性質と、半日陰でも育つことから庭の低木としてよく見かけるおなじ
>みの花木です
とあり,「育て方と管理」には
>日向から半日陰で育ち、半日陰でも花つきはそれほど悪くなりません
>逆に、開けた強い日差しが当たり続けるような場所では弱りがちになります
>土質は選びませんが、強い乾燥は苦手で葉先が枯れこみやすいです
どうりで,暗い樹木の下でも綺麗な花を咲かせていた訳ですね。
名の由来は
>花の形がウメに似ていることから金糸梅の名がつきました
※2014.07.01
「キンシバイ」から「タイリンキンシバイ」へ変更させていただきました。
というのも,
>>‘ヒペリカム・ヒドコート’:花が大きな園芸品種です。花が大きく開くの
>>で通常のキンシバイと区別できます
> と判明です。
と園芸種のキンシバイと特定できたのですが,この園芸種には「タイリンキンシバイ」との名がつけられていることが判明しました。
ご迷惑をおかけして,申し訳ありませんでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する