![]() |
![]() |
![]() |
遅咲きのミズキを発見!(実際は,ミズキではありませんね

この発見により,やっと先日「ミズキ」を掲載出来ました。
と言うのも,ネットにあった
>ミズキは5月、本種は6月に咲く。ミズキの花が、2度目に咲いていたら、それ
>はきっとクマノミズキだ。
によってのことです。
そして,本日,半分予告したイヌミズキを掲載させていただきました。
特徴に
>葉の形は、卵状長楕円形でミズキより幅が狭い。特に若木やヒコバエの葉は
>細長く、ミズキと同じとは思えない。表面は緑色で、やや光沢がある。裏面
>は、白色を帯び、全面に毛がある。縁は全縁か、小さな波状になる。
とありましたが,この差はなかなか分かりませ〜ん

さらに調べると
>相違点の決定打は、葉が対生である点。ミズキ科は、本来対生の木が多い。
>ミズキの方が互生で異端児。
これは分かり易い違いです。
散歩道の一区間にある街路樹の道を再訪し,対生と木肌を確認出来ました

名の由来は
>西日本に多く分布するため、熊野のミズキと言う名になったらしい。しか
>し、関東にも広く分布する。
そして,ミズキについては,前日記の掲載を参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-57266
(直前の日記,付記するまでも無かったヵ・・・)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する