![]() |
![]() |
![]() |
この木の実は,以前の日記に掲載済です。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-30551
この花が咲くタイミングが良く分からず,何度か通って,やっと写真に収めることができました。
雌花(写真:中)は,実の形からおおよそ丸いと想像が付きましたが,雄花(写真:左)まで丸いとは,チョッと意外

でも,触ると白っぽい花粉を放出しましたので,納得です。
名の由来は,上記日記の2説を再掲します。
1 スズカケノキという名前は、丸い球状の果実が鈴のようにぶら下がっているところからきています。
2 スズカケノキの「スズカケ(篠懸)」とは、山伏が篠(しの)で傷つかぬように着る麻の衣のことである。篠(しの)とは、尖った細い竹などの総称である。「篠懸」には胸に鈴玉のような房がついていて、それに似た果実をつけることから、この名前がついた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する