![]() |
![]() |
![]() |
別名:シロザクラ
ウワミズザクラが方々で満開となったのに,やっと咲き出したものがあったので,様子を見に行くと,イヌザクラであった。
以前の「ウワミズザクラ」の日記にも書いたが,
>〇イヌザクラ:花序(枝上における花の配列状態のこと)と幹との間に
>葉が無い。
は,右の写真で確認いただきたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-34679
丸味を帯びた花びらは,桜のイメージではなかったが
>花をアップで見ても、サクラというよりはウメの花
との記載が見つかり,同感である。
なお,
>花はサクラのイメージとはかけはなれているが、サクランボ風の実は、
>サクラの仲間であることを感じさせられる。
とあった。これは秋の確認事項となりそうである。
上記の「サクラのように見えない」ことが名の由来であるようで,
>和名の由来は、サクラの仲間だがサクラのようには見えないというとこ
>ろからきている。属名の Prunus は「plum=スモモ」を意味する。種
>小名の buergeriana は日本植物の採集家であるドイツ人の「ブュルゲ
>ル氏の」という意味である。
とあった。また,
>古い時代から亀甲占いなどに使用され、人の生活に身近であったウワミ
>ズザクラによく似ていて異なるので「似て非なるもの」の「非(イ
>ナ)」から「イヌ」に転訛したとものと思われます。
との説もある。
別名のシロザクラは,「樹皮が灰白色」であることからとあった。
時には「クソザクラ」とも呼ばれるようで,葉や枝をもむと青臭いにおいがすることからとあった。可愛いそうな呼び名を付けられたものである

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する