![]() |
熱い日差しの中でも元気に咲いているので,最近はこの花ばかりが,やたらと目に付きます。
白,ピンク,紅などの種類もあり,もっと涼しい時期に咲けば,お花見などの人気者になれたでしょうにとチョット可哀想と思っていたところ,やはり見ている人はいるんですね,「サルスベリ、残暑に鮮やか」なるネット記事を発見!
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208200086.html
ところで,サルスベリの表記は「百日紅」

>漢字と読み方がまるで対応していない。このような、二文字以上になって読
>み方が確定する訓読みを「熟字訓」という。
ってありました。
百日紅は熟字訓の代表?
>一つの漢字に対して、いくつもの訓読みが生まれることになったのである。
と読みのルーツを併せて掲載するサイトは次のアドレスです。
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/jukujikun.htm
上記サイトにも記載がありますが,名の由来は漢字表記と読みそれぞれにありました。
〇漢字表記:百日紅
>中国では、次から次へと花を咲かせ、百日にもわたってどこかに花を咲かせ
>ているので「百日紅」
〇読み:サルスベリ(「猿滑」とも書くようです。)
>日本では、その幹がつるつるしているので、木登りの上手な猿でさえ登れな
>いということで「さるすべり」と呼んだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する