![]() |
同定に自信はありませんので,詳しい方はお教えください。
>日本では園芸用に流通している。コケ庭、コケ盆栽、コケ玉、テラリ
>ウムに使用される。マットを形成するため園芸目的で使用しやすい。
>生きた状態で販売されるコケの中では最も入手し易い種で、市場価格
>も比較的安価である。
と,とてもポピュラー
そのためか,別名ならぬ,初めて聞く「園芸名称」があり,
>カバー・モス ヤネゴケ・屋根苔 苔玉苔
などが並んでいました。
更には,「生きた状態で販売されるコケの中では最も入手し易い種」であるばかりでなく,
>乾燥に強いため、生きたまま半乾燥状態で販売される商品もある。日
>向から日陰まで適応するが、長時間日光に当たる場所では黄色みを帯
>び見栄えが悪くなる。「山ゴケ」の商品名で完全に乾燥させ着色した
>ものが、リースやバスケットなどの装飾用途で流通している。
と,完全乾燥販売もされていました。
もっとも,それもこの苔に関しては「生きた状態」

名の由来は,
>這うように生長する苔です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する