![]() |
![]() |
>コスギゴケの花?。ではなく、胞子体と呼ぶ。先端に胞子を包む胞子
>嚢(のう)があり、マッチ棒の頭のように見える
と紹介されている胞子体が目に入り,ついつい撮影。でも,その特徴あるマッチ



尚、このマッチ棒の先端は,雌株に出来る造卵器とのこと。
>卵細胞を収容している造卵器は茎の先端にでき,その卵が受精すると
>胞子体に発達する.
このコケは,苔の代表格⁉
>コスギゴケはおそらく、一番蘚類らしい蘚類なのだと思う。ハマキゴ
>ケではちょっと小さすぎるし、アオギヌゴケ属ではやや頼りない。山
>奥にしか生えない苔ではみんなが見られないから「らしい」というイ
>メージが成り立たない。ある程度都会でも見られて、それなりの大き
>さであること。この条件を満たすのがスギゴケ(コスギゴケ)なので
>はないか。
>スギゴケには「凜とした」という形容詞が似合う。なので、毎週のよ
>うに見ているのに、毎週のように写真を撮ってしまう。
と,大人気。更に,
>スギゴケ科の植物、盆栽に良く使われ、テラリウムの床などにも使用
>する事が出来ます。
と紹介,販売されていました。綺麗な緑と直立姿が爽やかで,納得です。
名の由良は,
>オオスギゴケに対して小型であることから。
とあり,スギゴケについては,
>茎が直立して細い葉が生える、その様子がスギのようだという事から
>スギゴケと呼ばれるようになりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する