![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリバナ?
サワヒヨドリ?
どちらとも特定できないでいたが,近くに生えるヒヨドリバナとは,明らかに立ち姿が違うので,サワヒヨドリとした。
自信は持てないながら,次の点については,サイトで見つけた条件をクリヤーしていると思う。詳しい方はご教授頂きたい。
先ず,草丈はヒヨドリバナよりも低く,日当たり良好の地に育成していた。
>ヒヨドリバナは草丈が高く、ススキ草原に適応した種であり、サワヒ
>ヨドリは湿原の周辺などの草丈があまり高くならない場所で、強い日
>照の元に生育するように適応しているものと考えられる。
とあった。なお,サワヒヨドリは,
>直立する。
一方,ヒヨドリバナは,
>茎には曲った毛が密生し、林縁では茎が傾いたり、曲ったりすることが多
>い。
とあった。確かに,ヒヨドリバナは,他の植物に寄りかかっているのを見るが,写真のものは,背筋?が伸びている。
次に,葉については,葉脈は3脈ある。
>葉は披針形で対生し、3脈が目立ちます。縁には不規則なやや鈍い鋸
>歯があります。
http://www.azami.sakura.ne.jp/yasou/zoku/hiyodoribana.htm
また,葉柄と光沢が無く,鋸歯が粗い。これについては,
>葉はほとんど柄がなく、やや厚ぼったくて、毛が多くて光沢がない。
及び,
>ヒヨドリバナの葉は質がやや薄く幅がやや広く先がとがる傾向がある
>ヒヨドリバナの葉の鋸歯は粗い
が見つかった。
なお,
>ヒヨドリバナとの中間型が多く、雑種を形成するものと思われる。
となると,やはり特定は難しいか・・・

名の由来は,
>沢などの湿地に生え、ヒヨドリの鳴く頃に咲くことから
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する