![]() |
![]() |
![]() |
いつまで待っても,花のようなものはでてきませんね。
>アオウキクサは、比較的よく開花結実しますが、このウキクサはまず
>開花しません。花が咲くとすれば7月から8月頃で、1mmにも満たな
>い極小花です。しかも、花弁はなく、雄しべと雌しべだけというとて
>もシンプルで目立たないつくりになっていて、発見は一段と困難をき
>わめます。
と,やはり撮影できないのは,致し方ありませんね。
このウキクサ,
>アスピリンという解熱鎮痛薬に含まれる成分は、ウキクサの仲間の開
>花を促進すると言われています。
とありましたが,誰が試したのでしょうね

調べていると,「ウキクサ科(Lemnaceae)」とされているものがありましたが,
>サトイモ科内部の1系統であることが分かり、亜科としてサトイモ科に
>含められた。
とありました。
所属科については,「一カ所に生活の場を定めないことを「浮き草」暮らしなどと使うこともある。」とある,ウキクサ生活から脱したようですね。
名の由来は,
>水面に浮くことから。
> 別名、ナキモノグサ(無者草)。秋に姿を消し、春にまた姿をあらわ
>すことから。
>古名、カガミグサ(鏡草)。鏡のような形をしていることから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する