![]() |
![]() |
![]() |
写真の左の状態ですと「コゴミ」。
この名前の方が分かる方が多いかも知れませんね。
花ではないのですが,植えられたものでしょうか?見つけてしまうと気になるので,掲載させていただきました。
コゴミは
>クサソテツというシダの若い葉で、バイオリンのペグボックスの先のスク
>ロール(fiddlehead)のように「わらび巻き」になっている状態のもの
>で,おひたしなどにして食用とします。
そして,ワラビやゼンマイなどのシダを食べるのは日本人だけだそうですがが,このクサソテツに関しては
>北半球に広く分布しています。・・・アメリカ、イギリスなど世界各地で広
>く一般に食用とされているのは、この種だけではないでしょうか。湿り気の
>ある草原などに多く、まだ辺りが枯れ野原の様子の時から、春を告げるよう
>に新緑の芽を伸ばし始めます。
とあり,その美味しさはインターナショナルのようです。
名の由来は
>標準名は「クサソテツ」といい「ソテツ」に似ていることから・・
そして,コゴミについては
>「みちのく」では、「こごみ」と呼ぶ、若い葉の先の巻いた姿が前かがみに
>「こごんだ」ように見えることから
とありました。
この後,胞子嚢ができるのですが,これについては
>次々と新しい葉をのばして、初夏には四方に長い葉を広げた立派な株に成長
>します。ここで普通のシダなら、葉の裏にたくさんの胞子嚢をつけるところ
>ですが、クサソテツの葉にはいつまでたっても胞子嚢らしいものは出てきて
>きません。それもそのはず、クサソテツの場合、胞子嚢をつける葉は、これ
>までに延びてきた葉とは全く別にできてくるのです。夏になると、今までの
>葉とはうって変わった、頑丈な櫛のような葉が延びてきます。この櫛の歯一
>本一本に、たくさんの胞子嚢が包まれています。秋には熟した胞子を辺りに
>たくさん散らした後、普通の葉は枯れてしまいます。しかし胞子嚢のついて
>いた葉はとても頑丈なので、役目を終えて枯れた後も残り、次の春まで立ち
>つくしていることも珍しくありません。そのため、ドライフラワーなどに利
>用されることもあります。
食後は,ドライフラワー芸術の秋。こちらも楽しみですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する