![]() |
![]() |
![]() |
>キクモは水草水槽の世界ではアンブリアと呼ばれる方が多い水草で
>す。キクモは日本の在来種でキンギョモと呼ばれる最もポピュラーな有
>茎水草のひとつです
とあり,水槽の中でのお馴染みのようですが,散歩道では囲いの無い所で自生していました。
その育成地については,
>キクモは日本の湿地や水田や水路、小川にも自生している沈水〜湿生植
>物です。独特の香りがあります。
>キクモは流れの速い水のきれいな川では水中葉として群生し、沼などで
>は水上葉として棲生します。
>水上葉と水中葉では、葉形が全く異り、水中葉は細くて枝わかれした葉
>を5〜10枚輪生させます。
とありました。
育成地により葉が違うようですね。中央の写真で水中葉,右の写真で水上葉をご覧ください。
なお,花については,
>花は沈水状態では開花することはなく閉鎖花。気中葉の葉腋に1つ付け
>無柄。
>合弁花で萼は中5裂、花冠は淡紅色〜紫紅色で上唇が浅く2裂、下唇は3
>裂する。
>他のゴマノハグサ科草本同様、最初は閉鎖花を付ける。充分に生長した
>後、刈り込み後の水田で開花しているのを良く見かける。
とありましたが,なかなか撮影出来ません。
もっとも,写真左は,紅葉と可愛い実。この実について,
>水中葉は、花は咲かないが、閉鎖花をつけて結実する。
花が見つからないのはこの辺の事情?
イヤイヤ,単なる注意力不足なだけのようですね

「折々の花」にはなかなか掲載できそうに無いようです

名前の由来は,
>水面に出た葉が細かく裂けて菊に似ているのことから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する