![]() |
![]() |
![]() |
たまに通る道であるが,今まで気づかなかった。
>道ばたにも普通に見られますが、小さな個体で、花も目立たないの
>で、見過ごしていることが多いようです。
や,
>晩夏から秋にかけて道端で小さな花を咲かせるが、花を含め全体がき
>わめて小さいので見過ごされる事が多い。
更には,
>ザクロソウもクルマバザクロソウも道端で繁茂しているわりには人に
>気付かれる事もほとんど無く、ひっそり咲いているが、拡大すればな
>かなか味のある花である。
など,「見過ごし情報」は,見過ごさない。
白い小さな可愛い花をじっくり見るが,どう見ても白い花びら。しかし,ネットでは,
>白色(すこし黄色っぽい)の小さな花が,枝の先の方に集まって咲き
>ます。花びら(花弁)が5枚あるように見えますが,花びらではなく
>「がく

とあり,愕

名の由来は,
>不思議な名前であるが、この名の由来は葉の形がザクロ(柘榴)の葉
>を思い起こさせる事から来た
なお,こんな考察も!
>「野草の名前」(山 と渓谷社刊)には『実の中に黄色い粟のような種
>ができるので”粟米草”であった。その後クルマバザクロソウの影響か
>らザクロソウになった』と書かれている。確かに粟米草というのは漢
>名で前からあったには違いないが、史前帰化植物として古くから日本
>にあ った植物の名前が江戸時代末期に渡来したと言われるクルマバザ
>クロソウの影響を受けたとはとても信じ難い。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する