![]() |
![]() |
![]() |
別名:シラー・カンパニュラータ
シラー・ヒスパニカ
スパニッシュ・ブルーベル
ヒアシンソイデス
ブルーベル
これは,自生種?
周りを見渡すも,花壇らしきものも無く折々の花扱いとした。
栽培種として紹介されているものが殆どであるが,
>ヒヤシンスに似た綺麗な青紫色の釣鐘形した花を、自然生態園の雑木林
>内の園路を歩いていると、笹薮の小道際で咲いているのを見つけた。
>見たときには名前が分からず、通りかかったボランティアガイドに尋ね
>たが分からなかった。足の痛みを感じつつ撮影していると、花の名前を
>良く知っている人に聞いてきたと、走って来て「釣鐘水仙」と教えてく
>れた。本当に有り難った。ここでお礼を言いたい。
や,
>新緑の雑木林内に、20〜30cmくらいの低い位置で青紫色の小さな
>花を沢山つけていた。雑木林の腐植土の中で日陰げの場所である。
そして,
>とても強健なので植え込みなどに何気なく咲いてることが多いです。
との記載を発見。
かなり野生化しているようであるが,ルーツは,
>ユリ科シラー属の球根植物で、原産地はヨーロッパ、アジアです。
や
>地中海原産の秋植え球根植物
とのことである。
球根で栽培されるとある本種が,どの様にしてこのような草地に進出してきたのか?
>花後は種がつかないように早めに花柄を取る。
とあり,種


詳しい方はお教え願いたい。
沢山の別名を持っているので,理由を調べてみると,
>色々と名前が移り変わった種で、現在の正式名は「ヒアシンソイデス
>ヒスパニカ(Hyacinthoides hispanica)とされている。しかし、日本
>では、「シラー カンパニュラータ(Scilla campanulata)」の名前で流
>通し、栽培されていることが多いと思う。
と,名前が変えられた経緯が原因のようである。
名の由来は,
>葉がスイセン(水仙)に似ており花が釣鐘状であることに由来する。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する