![]() |
![]() |
![]() |
>ユーラシア原産。明治初期に渡来し、現在では各地の道ばたや荒れ地に
>ふつうに見られる。
とある一方,「時として小型のスイバと間違えやすい」とあったが,
>掘ってみるとスイバのような太い直根はなく、横に這う橙色の細い地下
>茎があり、隣接株とつながっていることで容易に区別できる。
とあった。
しかし,これが災いしてか,雌雄異株のこの植物は,
>種子と共に地中を横に這う地下茎によって繁殖するので、ひとかたまり
>の群落はすべて同じ性であることが多い。
結果,雄花しか見つけることが出来なかった。
なお,今回のスイバとの見分けは,掘削ではなく,右の写真に依った

根本の葉に寄った

>葉は鉾型であり、小さくて柔らかいが結構踏まれる場所にも生育してい
>る。
次のサイトには,鉾型をイラスト比較で分かり易く解説していた。
http://www2.kobe-c.ed.jp/shimin/hirose/sprgrass/page0123.html
名の由来は,
>スイバより小型であることから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する