![]() |
![]() |
![]() |
HOME >
hirokok510 さんのHP >
日記
縄文時代の遺跡の少ない西日本、土器も東日本の勝坂とか、火焔土器のような派手な土器はあまりない。展示されている芥川遺跡の後期の土器もよく見ないと沈線と縄文を見落としてしまいそうだ。一方、安満遺跡など、大陸では、無文土器が多くなる時期に、意外と文様の施される土器も見られる。また、津野江遺跡からは、大型の壺が土器棺として使われ、しかもふたは、縄文晩期の土器が使われ、縄文土器と弥生初頭の土器が共存する時期が確実に存在したことがわかる。
4月12日(土)高槻市今城塚歴史博物館「発掘調査報告展」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する