ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
bokemon
さんのHP >
日記
2010年06月13日 21:50
装備など
全体に公開
地形図の購入
TrekkingMapEditorできれいな地形図が全国どこでも目的の山を中心に印刷できる便利な状況、にもかかわらず、地形図を買いたくなるのです。
特に県外の山へ行くときは。
この前の久住の時は山域が図の端っこばかりになって4枚になってしまいました。
買う前にはTrekkingMapEditerで確認して何処を買ったら良いか確認してます。
以前、広島の比婆に行く時、地名をもとにエィヤで買ったら関係なかったりしたことがあったもんで、、、
2010-06-12 東鳳翩山から縦走、萩往還道へ(
2010-06-19 やっぱり液燃〜その1
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:148人
地形図の購入
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
miccyan
RE: 地形図の購入
こんばんわ。私は 「TrekkingMapEditor」で
印刷できるようになってからは 2.5万図は
買わなくなってしまいました。
でも山座同定のためには20万図か5万図を買おうかな
と思っています。やはり20万図を印刷すると
30分ぐらいかかってしまったので PCへの負荷を
考えると5万図までが我が家のPCには適してるようです。
2010/6/13 22:12
イグルスキー米山
RE: 地形図の購入
TrekkingMapEditorってなんずら〜と思って検索したら
なんだヨ!またウィンドウズ専用かヨ!
ヤマレコの地図プリでやるからいいです。フン。
長距離山行の多い育ちの僕の場合、一貫して5万図愛用です。これは買ってます。でも地方都市に住んでいると県外の地図はなかなか書店に置いてません。
時に地図読みで苦労しそうな箇所だけピンポイントで持っていく2万5千図はチズプリで助かってます。matoyanサマサマです。
2010/6/13 22:37
bokemon
RE: 地形図の購入
miccyanさん、
TrekkingMapEditorは任意の場所がきれいに印刷できて良いですよね。山座同定には20万がよさそうですね。
今のところ、コレクションとして、持っておくようにしてます。
使うのは印刷したものかな。
2010/6/13 22:39
MATSU
RE: 地形図の購入
私の同僚も「地形図のコレクション」がやめられないと言っています。
地図の枚数が増えるのが楽しいそうです。
bokemonさんも同じ病気でしょうか
。
ところで、TrekkingMapEditorは良いのですが、自宅のインクジェットだと地図にはイマイチなんですよねえ。
私が会社に密かに置いているのがコクヨのA3耐水紙で、カラーレーザープリンターとの組み合わせで山行にピッタリです。
ちょっと値は張りますがお勧めです。
ちなみに、TrekkingMapEditorはプロキシの設定が出来ないので、会社での印字にはノートPCのローカルに印刷範囲を保存しておくしかないのが不便です。
2010/6/13 22:49
bokemon
RE: 地形図の購入
yoneyamaさん、
いづれにしてもパソコンで印刷できるっていうのはありがたいですね。
ロングトレイルをやる場合はやはり広い範囲のオリジナルが有り難いと思います。こちらも県外は地元で入手できないので専ら地図センターからのネット購入です。
山行前に地図を購入すると気分がもりあがるんですよ。
2010/6/13 22:54
bokemon
RE: 地形図の購入
MATSUさん、
確かに発病してますね。「地図の読み方」を読んでから、さらに重くなってきてます。
さて、次はどこを買おうかなと画策中です。
耐水紙、良い考えですね。ありがとうございます。
2010/6/13 23:05
---------
RE: 地形図の購入
私もまだ地形図買っています5万図ですが、トレッキングマップはまだ、ダウンロードしてないです・・・
2010/6/13 23:25
bokemon
RE: 地形図の購入
araigengaさん、
特に県外遠征の場合、地図買うと、切符買ったみたいな気がして、行くぞ!という気になるんですよね。
2010/6/13 23:32
miccyan
RE: 地形図の購入
みなさんこんばんわ。
私もネットで地形図を
買ってたのですが
便利さには勝てなかったです。
印刷するときは山への期待で ドキドキ
です!
2010/6/13 23:35
bokemon
RE: 地形図の購入
行くぞ!と決めた山域の地図に磁北線を入れて折り畳むと俄然モチベーションアップする私はアナログなのでした。
2010/6/13 23:49
miccyan
RE: 地形図の購入
またまたこんばんわ。
Treking Map Editerの
宣伝みたいですが
もう磁北線や緯経度線を
自動的に好きなように引けるのは 止められません
2010/6/14 0:11
bokemon
RE: 地形図の購入
miccyanさん、わたしゃ国土地理院地形図病進行中だけど、TME病かも?
TMEは自分オリジナルの地図ができるので良いですよね。
そういえば、ビーパル今月号の付録に「地図がすらすら読める本」という小冊子が付いていて、その中に「TMEを活用しよう」というのがありましたよ。
2010/6/14 20:34
miccyan
RE: 地形図の購入
こんばんわ その「ビーパル」が周南地域の書店では
見つかりません
昨日から思ってたのですが
私はまだ磁北線自分で引けますが この調子なら
将来は磁北線を自分で
引けない登山者も出現するんでしょうね
2010/6/14 22:18
bokemon
RE: 地形図の購入
ビーパル、この前はコンビニ(セブンイレブン)で買いました。
そうですね。磁北線、自分で引く必要なくても、地図読み学ぶ時にはイヤでも引けるようになるだろうから、その辺は姿勢の問題でしょうか。
というか、それ以前の問題として、今でも地形図やコンパス持たずに山へ入る人、多いと思いますよ。持ってても使い方を知らなければ意味ないのですが、、、
2010/6/14 22:56
miccyan
RE: 地形図の購入
こんばんわ。地図は
寂地山、冠山あたりの
印象では 半分の人が
持ってたら良いかなぐらいの感じです。前も話ましたが冠山行くのに寂地山手前まで気がつかない人が
いるぐらいですから
2010/6/15 0:06
bokemon
RE: 地形図の購入
ま、あそこであの時期なら大丈夫なのでしょう。
ところで、祝、日本勝ち点Get!
いきなりすいません。
まあ、大切なのは自分は常に安全確実を目指すということでしょう。
2010/6/15 1:06
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
bokemon
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
自立した山屋になりたいのダ!(1)
ハセツネ出場への道(24)
装備など(55)
あれこれ(57)
山かんけい(28)
トレーニングは愉しい(97)
お国自慢(2)
技術系(6)
ハセツネ雑感(8)
今年は遊びきるのダ!(6)
ヤマレコ博物館(bokemon編)(3)
実力アップ計画〜安全登山のために(2)
トレラン・ハイ(3)
ヤツ(腰痛)との付き合い(2)
ボルダリングJOY(トレ愉番外編)(165)
力まずに行ってみよう哉、(0)
何でも、力まずに行ってみたい哉、(1)
トレーニングは愉しい(気!ランニング実践編)(19)
継続は力(登攀・坐・走)(1)
ミリ進ボルダラーの日々(89)
忘備録(1)
ミリ進ボルダラーの研究日誌(28)
ミリ進ボルトレ日誌(4)
山の絵描きになりたいのだ(5)
未分類(0)
訪問者数
63123人 / 日記全体
最近の日記
Myぎゃらりい〜琴石山(山口県柳井市)
Myぎゃらりい〜東鳳翩山
Myぎゃらりい〜屋久島
山口にもモンベル
Myぎゃらりい〜石鎚山
ユーチューブでクライミング観ると
オリンピックチケット
最近のコメント
RE: 認定講習日決定に伴う自己訓練
bokemon [07/12 12:45]
RE: 認定講習日決定に伴う自己訓練
fujixx [07/12 10:06]
RE: 指腕鍛えるよりも減量
bokemon [05/07 21:48]
各月の日記
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
こんばんわ。私は 「TrekkingMapEditor」で
印刷できるようになってからは 2.5万図は
買わなくなってしまいました。
でも山座同定のためには20万図か5万図を買おうかな
と思っています。やはり20万図を印刷すると
30分ぐらいかかってしまったので PCへの負荷を
考えると5万図までが我が家のPCには適してるようです。
TrekkingMapEditorってなんずら〜と思って検索したら
なんだヨ!またウィンドウズ専用かヨ!
ヤマレコの地図プリでやるからいいです。フン。
長距離山行の多い育ちの僕の場合、一貫して5万図愛用です。これは買ってます。でも地方都市に住んでいると県外の地図はなかなか書店に置いてません。
時に地図読みで苦労しそうな箇所だけピンポイントで持っていく2万5千図はチズプリで助かってます。matoyanサマサマです。
miccyanさん、
TrekkingMapEditorは任意の場所がきれいに印刷できて良いですよね。山座同定には20万がよさそうですね。
今のところ、コレクションとして、持っておくようにしてます。
使うのは印刷したものかな。
私の同僚も「地形図のコレクション」がやめられないと言っています。
地図の枚数が増えるのが楽しいそうです。
bokemonさんも同じ病気でしょうか
ところで、TrekkingMapEditorは良いのですが、自宅のインクジェットだと地図にはイマイチなんですよねえ。
私が会社に密かに置いているのがコクヨのA3耐水紙で、カラーレーザープリンターとの組み合わせで山行にピッタリです。
ちょっと値は張りますがお勧めです。
ちなみに、TrekkingMapEditorはプロキシの設定が出来ないので、会社での印字にはノートPCのローカルに印刷範囲を保存しておくしかないのが不便です。
yoneyamaさん、
いづれにしてもパソコンで印刷できるっていうのはありがたいですね。
ロングトレイルをやる場合はやはり広い範囲のオリジナルが有り難いと思います。こちらも県外は地元で入手できないので専ら地図センターからのネット購入です。
山行前に地図を購入すると気分がもりあがるんですよ。
MATSUさん、
確かに発病してますね。「地図の読み方」を読んでから、さらに重くなってきてます。
さて、次はどこを買おうかなと画策中です。
耐水紙、良い考えですね。ありがとうございます。
私もまだ地形図買っています5万図ですが、トレッキングマップはまだ、ダウンロードしてないです・・・
araigengaさん、
特に県外遠征の場合、地図買うと、切符買ったみたいな気がして、行くぞ!という気になるんですよね。
みなさんこんばんわ。
私もネットで地形図を
買ってたのですが
印刷するときは山への期待で ドキドキ
行くぞ!と決めた山域の地図に磁北線を入れて折り畳むと俄然モチベーションアップする私はアナログなのでした。
またまたこんばんわ。
Treking Map Editerの
宣伝みたいですが
もう磁北線や緯経度線を
自動的に好きなように引けるのは 止められません
miccyanさん、わたしゃ国土地理院地形図病進行中だけど、TME病かも?
TMEは自分オリジナルの地図ができるので良いですよね。
そういえば、ビーパル今月号の付録に「地図がすらすら読める本」という小冊子が付いていて、その中に「TMEを活用しよう」というのがありましたよ。
こんばんわ その「ビーパル」が周南地域の書店では
見つかりません
私はまだ磁北線自分で引けますが この調子なら
将来は磁北線を自分で
引けない登山者も出現するんでしょうね
ビーパル、この前はコンビニ(セブンイレブン)で買いました。
そうですね。磁北線、自分で引く必要なくても、地図読み学ぶ時にはイヤでも引けるようになるだろうから、その辺は姿勢の問題でしょうか。
というか、それ以前の問題として、今でも地形図やコンパス持たずに山へ入る人、多いと思いますよ。持ってても使い方を知らなければ意味ないのですが、、、
こんばんわ。地図は
寂地山、冠山あたりの
印象では 半分の人が
持ってたら良いかなぐらいの感じです。前も話ましたが冠山行くのに寂地山手前まで気がつかない人が
いるぐらいですから
ま、あそこであの時期なら大丈夫なのでしょう。
ところで、祝、日本勝ち点Get!
いきなりすいません。
まあ、大切なのは自分は常に安全確実を目指すということでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する