![]() |
![]() |
最近は弟家族が夏休みとかねて帰省してくれるので
楽をさせていただいてましたが
ことしはわたしが仕切らなくてはいけなくなり
もじどおり汗水流してお勤めしてきました
まず、墓周りの草刈からはじまり
ご先祖様をお迎えする牛馬の製作、迎え火
仏壇の清掃、位牌を並べます(写真1)
(普段は箱位牌の中におられますw)
箱膳にならべる料理も作ります(写真2)
料理の品も配膳の位置も決まっており
仏様の手前に箸
右奥にごはん、左奥に吸い物
中央にお漬物
右手前に煮物、左手前に酢の物
を盆の期間中お出しします^^
今年はうちの町内は15日にお寺さんが棚盆においでくださる
とのことで準備万端怠りなく当日を迎えましたw
盆期間中に小僧さん(息子)三人も手伝って檀家300軒を
すべて回られるとのことで一家当たり10分で忙しくお経を
あげていかれます
田舎ならではの風習なんでしょうか?
そういえば、盆踊りも歌い手を数人、囃子方を数人用意しての
ライブで踊ります!
よくあるテープ・CDなどは使わないほんものの盆踊り?
加茂古大寺踊りと云うりっぱな名称をもってますw
とりあえず、今年も何とかお盆を越せました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する