|

昨年12月に初段になっていたので、今回の受験は2段

コロナのため、今年度の認定会は今回だけということで、昇格受験には本来1年間必要な修業期間を短縮して、受験資格が得られたため、若干お得感がありました

蕎麦800gにつなぎ200gの合計1kgを制限時間40分で仕上げる必要があります。
豊平流の流れは、水回しからはじまり、こね、地延し、丸出し、四つだし、肉わけ、本延し、たたみ、包丁となります。
途中、使った道具の片付け、清掃、手洗いなどもありますので、手順を覚えるだけで結構頭を使います

受験のため、今月は毎週土日の夕食をそばで過ごしましたが、そのかいあって無事合格しました

これで、威張って友人たちにふるまえる腕の認定をいただいたことになります

三段になれば、客人にふるまえる腕の認定となりますので、蕎麦屋の開業もできるとか

もともと孫が寄って来るかもということで始めたそば打ちですが、肝心の孫がまだそばアレルギーの検査をしていないそうで、腕より問題はそっちかも(笑)
昇格おめでとうございます🎊
修行のために
毎週お蕎麦を試食できるご家族が羨ましいです。
開業されたら
こちらで宣伝してください!
すぐ行きます
先週も豊平の白いソバ畑を眺めてきました。
ありがとうございます、そしておはようございます^^
二段までは、制限時間内にできれば特に問題なく上げてもらえるようですが、
ここからは、豊平流の作法通りにきっちり仕上げないとOKが出ないようです
とはいえ、コロナで出かけられない合間の修行のかいあって
もう十年早かったら、そば処「ht250514」を開所できたのに
htさん こんにちは〜
二段合格おめでとうございます。次は三段ですね。そうなれば蕎麦屋さんの旦那様ですか。羨ましい限りです。
実は私も、ちょっとばかり齧ったことがあるのですが、モノにならず道具もどこへ行ったやら・・・・(-_-;)
蕎麦打ち界のてっぺん目指して頑張ってください。応援しています。
ではまた。
妙高さま 御無沙汰しております^^
そば打ちも山と同じで、だんだん道具に凝ってくるようになりました
最初から、それなりのもをそろえるべきだったと後悔してます
私の山は、富士山から始まったので、それなりにそろえたので、いちから買い替えはなかったのですが、こま板、包丁、まな板、麺棒、延し棒、鉢まで結構買い換えました
そのお陰で、道具は三段クラス
この先は、師匠のもとに通って習わないといけないみたいで、何年かかるやら
とりあえず、一歩一歩で頑張ります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する