![]() |
水彩絵具を使ったのは小学校までだったような。なぜか覚えているのが「ビリジアン」という今でもあまり馴染みのない色が絵の具セットに入っていたこと。
みどり色のことを昔はビリジアンと言っていたのかと思ったらそうではなく、いまも12色の絵の具セットにはみどり色ではなくビリジアンが入っているようです。
なぜみどり色じゃなくてビリジアンなのか調べてみました。
絵の具セットには、その色がよく使われるかどうかということではなく、混ぜて作れない色や作るのが難しい色を優先して入れているそうです。ビリジアンは混ぜて作れない色。みどり色よりも若干濃い色です。
ぺんてるのエフ水彩チューブ入り12色の場合、混ぜて作れない「あお」「あいいろ」「ビリジアン」「きいろ」「レモンいろ」「しろ」「しゅいろ」「あか」と、混ぜて作るのが難しい「くろ」「おうどいろ」「ちゃいろ」「きみどり」の12色です。
ところで、クレヨンにむかし「はだいろ」がありましたが、いまはありません。
理由は言わずもがなでしょう。ぺんてるの場合だと20世紀の終わりくらいにペールオレンジに変更したようです。
※写真は会社室内の壁面です。天然物ではなく人工です。
https://www.pentel.co.jp/products/artmaterials/colorspaints/fwatercolorpolytube/
私も昔は気になっていました‼
この色は好きではなく、いつも丸っと余る絵の具。
先日から興味深い記事を連載してくださいますね😊
みなさん明るくなりますよ!
会社では広報担当とか?
パトカーの記事とか面白かったです。
今後も楽しみにしていますね。
ありがとうございました😊
広報ではありませんでしたがパンレットを作っていたことはありました。
パトカーは・・・クルマが好きなんですよね。運転は好きじゃないのですけれど、見てるのが好きです。
botchiさんの愛車アストンマーチンも見てみたい😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する