![]() |
![]() |
![]() |
本当は木次線の観光列車「奥出雲おろち号」に乗りたかったのですが、一ヶ月前の発売日に売り切れ。やむなく普通列車での旅です。なんで木次線に乗りたいかというと、鉄には有名な出雲坂根のスイッチバックがあるからです。
奥出雲おろち号に乗れないと、木次線宍道-備後落合間は大変不便で、宍道9:09発の木次行きに乗って9:43に木次に着いたら、2時間以上後の12:03発備後落合行きまで列車がありません。
この列車が14:33に備後落合に着いたら14:37発の芸備線新見行きに乗り換え。ここだけやけに乗り継ぎがよいけど却って不安。なぜかというと、備後落合発新見行きの列車は1日4本しかなく、木次線の列車が遅れて乗れなかったりしたら、次は5時間半も後の20:12までないからです。
案の定、木次線の列車は途中4分遅れたけれど、新見行きの列車には乗り継げました。
左:乗れなかった奥出雲おろち号を出雲坂根駅で撮影
中:木次から乗った備後落合行き列車(出雲横田までは2両編成)
右:木次の乗り換え時間に寿司屋さんへ
出雲ですか、どちらのお山にいらっしゃるのでしょう?
こんばんは。廃止されないよう自分も乗客数アップの貢献したいですね。山と組み合わせがいいですが大山は自分にはハードルが高いし、もっと手頃なとこがいいな。
鉄ではないのですが・・
スイッチバックで思い出すのは、姨捨駅?
大山には登ってないけど、大山と言えば、学生時代(40年前)に伯備線に乗って、
山陰〜山陽に移動した事を思いまします。
もちろん各駅停車。お金はなかったけど、時間はあった。
停車時間が長くて、駅の桜見ながら延々乗っていたのよね
姨捨駅のスイッチバックは有名ですね。ここはクルマで見に行きました(乗ったこともあります)。駅から見る夜景がとてもきれいです。
40年前の伯備線は非電化ですね。いま、特急やくもに乗ると、岡山-米子間2時間10分です。
日本三百名山ですが、吾妻山と道後山は楽々です。ただ、どちらもクルマがないと厳しいですが。
木次線の旅、ぜひ楽しんでください。
ありがとうございます。吾妻山と道後山を調べてみました。どちらも草原が広がり眺めの良さそうな山ですね。ただ、仰る通り、公共交通機関ではかなり厳しいですね。モチベーション次第ですが、乗り鉄専念がいいような気がしてきました。
この2座に登ったときは撮り鉄してました。木次線、特に出雲横田-備後落合間は本数が少ないので乗り鉄&登山はクルマを使ってもキビしいです( ´∀`)
こんばんは! 18切符で木次線乗って来ました。山はなしで、乗り鉄に徹しました。18切符期間はオロチ号は運転されていないので、残念ながら往復普通列車で。予想に反して立ち客もでる混雑ぶり。乗り鉄風のオッサンが多い(自分もそうだが)。オロチ号が満席になるのも納得。それでも、三段スイッチバックとオロチループの絶景を堪能。
面白そうな山が車窓から見えると、ずっと目で追ってしまうのが単なる乗り鉄と違うところでしょうか。沿線はいろいろな町興しに手を尽くしていました。これだけ盛況なら、すぐ廃止とはならないでしょうか。
おぉ!乗ったのですね。木次線は本数が少ないから混むんですよね。18きっぷの時期ならなおさらでしょう。おつかれさまでした!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する