![]() |
JRが発足した当初からみると、旅客6社はこの35年でずいぶん違いが出てきました。今回とりあげるJR東海は、鉄道で儲けている会社です。
鉄道会社なんだから鉄道で儲けるのは当たり前だろうと突っ込まれそうですが、国鉄分割民営化の目的のひとつに鉄道以外の分野に進出できることがありました。JR九州は、不動産など鉄道以外の収益が4割です。駅の物販は、人口の多い地域で盛んです。国鉄時代は駅ナカの商業スペースなんてなかったのです。
JR東海の鉄道部門の収益は約9割。そのうち東海道新幹線が9割。新幹線1本足打法です。だからというわけではないかもしれないけれど、JR東海は「遊び」が少ない。JR東日本やJR西日本、JR九州のようなクルージングトレインや蒸気機関車は走っていません。JR東日本は路線が違うと車両の色も形式も違うけれど、JR東海は新幹線も在来線も、どこで乗っても見事なくらい同じ車両です。JR四国のアンパンマン列車のようなラッピングトレインも皆無。
鉄道1本のまじめな会社。それがJR東海です。
JR東海はドル箱抱えているから太いし、安泰ですね(他社に比べて)
16両編成の高速列車が3分おきに走る鉄道なんて世界でも東海道新幹線だけです。コロナ最盛期は空いてましたが、いまはどの列車もそこそこ人が乗っています。儲かってそうです😮
東海道新幹線ですが、在来線の管轄だと、
東京〜熱海⇒JR東日本
熱海〜米原⇒JR東海
米原〜新大阪⇒JR西日本
となるところ、東京〜新大阪がまるまるJR東海なのは収益上メリットが大きいですね。
今だと、北陸新幹線はJR東日本とJR西日本が管轄していますが、
国鉄分割民営化当時は新幹線を在来線の区域で管轄するという考えはなかったんですかね。
YouTubeで見たネタなので真偽は定かではありませんが、国鉄分割民営化のとき本州は2社(東西)で東海は予定になかったとか。でもそれだと新幹線は西のものになってしまい、東より西のほうが力が大きくなってしまうから東海が作られた。だから東海は東海道新幹線のための会社だとか。実際はどうだったのかわかりませんが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する