![]() |
![]() |
電車の顔といえる正面。車両の設計者だってもっとも気を遣うのではないかと思います。とりわけ特急車両は。特急電車の顔は、新幹線とJR東日本の在来線は基本的に車両による差はありません(例外は特急踊り子のE257系)。
非貫通と貫通の前面がある場合、非貫通の方が「正」です。デザインも正のほうがデザイナーの気合いが入ってます。わたしが感じる、非貫通と貫通の顔差が激しいのがJR四国「しおかぜ」「いしづち」で使われる8000系電車。非貫通のほうは流線型で、新幹線車両を彷彿とさせるシュッとしたイメージ。対して貫通のほうは、通勤型じゃないの?というデザインです。
車両の運用方法を知っていれば、非貫通と貫通のどちらが先頭で来るのはわかります。わかってはいても、貫通のほうが先頭でくるとがっかり。8000系はデザインに差がありすぎ。
左:8000系非貫通型先頭車両
右:8000系貫通型先頭車両
中央線特急の「あずさ」と「かいじ」は先頭車両の形が違っていた(いる)ような。
「あずさ」は特急ぽいですが、「かいじ」は平面
先頭車両が平面の特急に乗った時、ちょっと損した気分になったのは自分だけでしょうか
いまは「あずさ」と「かいじ」はどちらもE353系と同じ車両ですが、むかしは「スーパーあずさ」がE351系、「あずさ」と「かいじ」はE257系でした。E257系の、とりわけ貫通形車両はあまり特急らしい顔ではなかったかも🤔
身近な「残念な顔の特急ネタ」に反応しちゃいました。おじゃましました。
後継車両の8600系は最初から貫通型のデザインで、これはかっこいいですね。「やくも」の381系も、どうやらそう長いことではないようです。この間、撮れてよかった!
京都〜鳥取・倉吉を結ぶスーパーはくとも貫通と非貫通ありますねー
先週智頭急行線沿線でスーパーはくとを待ってました。貫通型の先頭車が来たけれど、JR四国8000系ほどの残念さではありませんでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する