![]() |
愛知県教育委員会は、2023年に入り県立高校に対して校則をホームページで公開することを指導。岐阜県と三重県ではすでに校則のホームページでの公開が始まっています。
これは、行きすぎた校則(いわゆるブラック校則)問題を受けてのようです。ブラック校則にはどんなものがあるかというと、茶髪禁止の校則により地毛が茶色なのに黒く染めさせられたとか、暑くてもシャツの袖まくり禁止とか。調べると他にもいろいろびっくりするようなものがあるようです。
でも、ルールが変なのは校則だけではないかな。たとえばゴルフにはいろいろ不思議な規則があります。他のプレイヤーがバンカーに食べかけの梨を捨ててボールを打つのに邪魔な場合、2019年のルール改正までは取り除くことができませんでした。ゴルフのプレイ中に梨を食べるのってふつうなのだろうか。ゴルフはやらないので、よくわからないのですが。
「ルールが出来てしまったこと」は合理性はともかく何らかの必要があって出来た事情があるのでしょうが、おかしい・変だと感じながら誰も何も変えようとしない・変えられない「変な空気感」が発生してしまうことが問題なんだと思います。
もっとも校則に限らず…ですが。
変な空気感に乗っかりやすいのは日本らしいなーとは感じます。
最近だと大阪市の私立清風高校の、髪型を指定している校則を巡って大阪弁護士会が学校側に改善勧告を出しました。
世の中だんだん変わってきてますね。
読売新聞の報道
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230323-OYT1T50104/
「ウチはコレでやってる!嫌なら来るな!」という所があっても良い気もしますが、お客さんがこないと死活問題だから、それは言えないのでしょうね。
お店とか企業だったらOKでしょうね。服装についていうと、ドレスコードのある飲食店があります。ドレスコードが気に入らなければ行かなければよいだけの話でしょうから。でも、高校生の服装とは若干違うかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する