![]() |
わたしが子どもの頃、お盆に親戚からお小遣いがもらえました。単に「お盆お小遣い」といっていたのですが、最近「お盆玉」と呼ばれているらしいことをラジオで知りました。
「お年玉」に対して「お盆玉」。当時、金額はだいたいお年玉の半額くらいでした。お盆玉は、ポチ袋などを販売している山梨県の会社が2010年に提唱し始めたのだそうです。
ところで、お盆にお小遣いをあげるという習慣はお年玉ほど一般的ではないので、わたしの子どもが小さい頃にはお盆に特別な小遣いをあげてませんでした。お盆玉の認知度が上がると、もう大人になった娘や息子から「そういえばむかしお盆玉をもらってなかった」などと指摘されるかもしれない。
確か敬老の日に対して「孫の日」ってあった(と言うか、無理矢理設定したというか)気がしますが、こちらは定着しませんでしたね
まぁ、既にこどもの日があるんだし、態々別日に作らなくても、と思いましたが😅
(おもちゃ屋さんの目論みかな?)
イースター(復活祭)が定着しないのは「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と、年によって日付けがかなり違うからでしょうか🧐
確かに😄
祝祭日が固定の日ではなく第◯月曜日、とかに変更された当初、凄く戸惑ったのを思い出しました
ハロウィンは単なる仮装パーティーになってしまい、本来の年末年始の意味合いが微塵もないけれど、やはり「お祭り騒ぎ」の方が楽しいから定着したのでしょうね😄
あ〜、ありますね
吉祥寺駅前で商店街が甘茶の無料配布しているのを見て、今日花祭りだった😅と思い出すくらい忘れてます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する