![]() |
![]() |
この変更により恩恵を受ける利用者もいなくはないのですが、京葉線の遠距離利用者には明らかにアゲンスト。なにしろ京葉線の通勤快速は、千葉市の蘇我駅を発車すると次の停車駅は35km先の東京都江東区の新木場駅。13駅も通過して、30分も停車しません。35kmというのは横須賀線でいうと、東京-保土ヶ谷間よりも長いのです。
これにまず反発したのが神谷千葉市長、続いて熊谷千葉県知事も記者会見で「容認できない」と不快感を表明しました。
ダイヤ改正をするとき、鉄道会社が行政に事前に知らせる義務はありません。でも、行政は強大な許認可権を持っています。今後JR東日本が千葉県でなにかやろうとしても、県や市から面倒なことを言われかねません。行政の機嫌を損ねないほうがよいことは、JR東海がリニア工事で静岡県から受けている嫌がらせを見れば明らかです。
この話題、私も書こうと思ってたのですが、外房に住むものにとっては、とても困るんです。
通勤快速を使えば、蘇我、東京間は30分ちょいで結んでいたのですが、今回の改悪で60分になってしまいます。
25年くらい前は、うちの最寄り駅7時40分の通勤快速を使えば8時半ころに東京駅に着いていたのに、今回の改悪ダイヤでは7時前の電車にならないと、8時半前に東京駅に着くことはできません。
うちの近所でも、東京へも通える距離ということで家を買った人も多いのに、ハシゴを外されたみたいです。
京葉線沿線に、ドンドン商業施設ができ、どの駅も需要が高くなったから快速は不必要になってきたのはわかりますが、外房、内房、千葉市内陸部は取り残され、地価は下がり、陸の孤島化は避けられない状況になります。
是非とも、県知事、千葉市長に頑張ってもらいたいものです。
あ〜ますますお山が遠くなる
たぶん蘇我からは総武線の快速電車を使ってくれということなのでしょうね。もっとも、通勤時間帯でも上総一ノ宮発の快速電車はそう多くありませんが。
総武線の快速は、停車駅が多く、遅いのです。
蘇我、東京間は、京葉線各駅の所要時間と同じくらいと思います。
千葉県に住んでいても京葉線は乗る機会がなくて、実はあまりよく知らないのです。
それでも今回のダイヤ改正を行うのは、JR側にとって利点があるからだろうと思いましたが、人員不足を補う為に運行を単純化した?という事でしょうか?
千葉の様に首都圏に属する地域でも地元民の利便性より自社の運営を優先せざるを得ない、他の地域もですが、その他の事でも何だか、なおざりにされる事が増えた様な気がします
朝晩の通勤快速、快速廃止以外のダイヤ改正詳細がわからないのですが、京葉線は2022年のダイヤ改正で1時間15本から12本に減便してますから、今回はこれ以上の減便はないと思います。
房総はこれ以外でも特急電車の指定席化で自由席がなくなります。房総特急は自由席でもじゅうぶん座れるので実質値上げです。これは、車内検札の手間を避けたいからで、JR東日本(西日本もだけど)はどんどん自由席を減らしています。
東京の山手線でさえ、コロナで減便したままですからね。JR東日本はとにかく運転コストを下げたいのでしょう。
むかし浦安駅前はTDL行きのバスターミナルみたいな感じでしたね。
りんかい線はJR東日本が運営できないと東京都に押し付けたのですが、いまは業績がよく東京都に「売ってくれない?」と持ち掛けたらしいですがそんなにうまい話はないわけで、東京都は断ったらしいです。羽田空港新線の話もあり、この先どうなるのでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する