![]() |
最近山ですれ違うハイカーの足元を見ると、トレランシューズのことが多い。トレランシューズは防水ではありませんが、防水でないぶん濡れても早く乾くのだとか。雨の日にハイキングに行くことはないので買ってみました。
トレランシューズのメリットはなんといっても軽いこと。クルマはアルミホイールを履いていることが多いですが、これは単にカッコいいからという理由ではなく、スチールホイールよりも軽くて走りがよいからです。クルマがそうなら人間だって、足元が軽い方がいいに決まってます。
さっそく、奥多摩で使ってみたところ快適でした。靴に小石が入ったら嫌だなと思ったけれど、足首まわりはネオプレーンのような素材でぴったり閉まっているので、ハイカットのハイキングシューズと比べても小石の侵入で困るということはありませんでした。渡渉がないことがわかっているハイキングは、今後このシューズで行こう。
今回のセール、残りものに福がありました。
ヨシキのセール、今回は行きそびれました。。けっこう長期間だったのに。
山はサボってても、行くとついシャツとかパンツとか買ってしまいます。
良いお買い物ができて良かったですね。
今回は、洗濯洗剤を買いに行くのがメインだったのですが、結局予定外のモノを買いました。洗剤だけなら2階の売り場に行かなければいいのですが😅
トレランシューズは、一度履いたら止められないかも。
私はテクニカのトレランシューズ二足を愛用しています。
奥多摩は全部トレランシューズで歩いていますが、十分ですよ。軽いし足が自然と前に出ます。急な斜めの斜面にはちょっと弱い位が弱点です。
ケアも専用洗剤で丸洗いして天日干ししています。
とはいえこの三連休は風邪をひいてしまい自宅で静養していました。
天気もよく奥多摩のファストハイクに行きたかったです。
早くよくなるとよいですね!
トレランシューズは、奥多摩で1回履いてみてメリットを感じました。軽いのが一番です。
今年もタイムリーでホットな情報を楽しみにしています。
近くの低山ではローカットの山靴を履いていていました。軽快に歩ける反面、下りで足が前方にズレて爪を痛めるので今は履いていません。
トレランシューズはどの点は如何ですか。
わたしのハイカットのシューズはどれも足首のところがそれほど固くないので下りでは足がずれます。でも爪を痛めるというほどではないので、そもそも爪を痛めにくい足なのかもしれません。したがいまして、トレランシューズでもあまり変わらない感じです。参考にならずすみません。
小生もトレランシューズ履いて低山を歩くことあります。意外とグリップが効いて一般登山道の日帰りハイクではそこそこ行けるのではないかと思います。
ただテント装備で岩場の通過は足下の不安を感じました。やはり適材適所なのかと思った次第です。
以前、軽いからとハイキングシューズでテント泊縦走をしていたら、靴があっという間にダメになりました。お店で訊いたら、ハイキングシューズで重い荷物の山行はやめたほうがいいとのこと。おっしゃる通り、適材適所ですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する