![]() |
東京・豊洲に2月に開業した商業施設「豊洲 千客万来」のフードコートにある海鮮料理「江戸辻山」の客は6~7割が外国人。1日に300食が売れるとか。それにしても、フードコートで7,000円?
同じ記事に、北海道の「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」ではキッチンカーうなぎ丼3,500円で客の95%が外国人。キッチンカーというのがちょっとひっかかるけどうなぎ丼ならそのくらいの値段はするかも。
東京・南千住に、尾花というミシュラン一つ星のうなぎの名店があります。予約を取らないので、食べたければ店頭に並ぶしかありません。むかしは、夜でも店内に入るまでに1時間は並びました(昼はもっと並ぶ)が最近は列が短くなったとか。理由は、あまりにもうなぎの値段が上がってお客が減ったから。
最近行ってませんが、インバウンド客ならそれでも安いといって、人気は復活しているかな?
Bloomberg:飛ぶように売れる「インバウン丼」、強気価格が映す安いニッポン
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-20/S8IHRWT0G1KW00
日本だと水や日本茶が無料、しかもお代わり自由で提供されるのでトータルで考えると安くて美味い、と思えるのかもしれません
提供されるまでの時間も、手の込んだ海鮮丼でも早く思えるのかな?と感じます
因みに昔家族でヨーロッパの或る国を旅行した時、レストランで提供される一皿の量が多くて、どうしたもんかと悩んだら「ハルベポルチオン」という少なめで出されるメニューを発見
量は約半分、価格は7割というのが個人的な感覚です
向こうの人には半分でも、我々には喫茶店のランチ位の量があり、程よいボリューム感でした
「ハルベポルチオン」
老人向けの「半分量」という意味だったと思います
あと、お菓子の類がどれも甘い。お菓子だから当たり前だろうと思われるかもしれないけれど、すぐに虫歯になってしまいそう。これまた、外国人は日本のお菓子は甘くないと感じているに違いありません🍰
レートもいいから、外国人にとってはお安いのでは?
海外で日本食は、高級料理
せっかく本場に来たのだから、食べなくちゃ!的な?
(これは、どこの国の人も一緒
特に個人旅行で来る人たちは、大金持ちだったりするし
1泊何十万円もする超高級ホテルなんて、国内より外国人のためのでしょ!
東京には1泊ン十万の高級ホテルがあり、地方のリゾート地にも「その値段は出せないよな」という宿泊施設がありますが、世界のセレブが要求するのはそんなものではないそうです。日本はまだまだ高級ホテルが足りないとか。
まぁ、そうやって日本でインバウン丼とかでどんどん消費してくれると、少しは景気がよくなって、山小屋の設備が更新されるかもしれない(ならないか😅)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する