![]() |
18きっぱーに「静岡地獄」と呼ばれる区間。この静岡地区は細かい乗り継ぎが多かったのですが、今回のダイヤ改正で熱海-豊橋の直通列車が1本、昼間の時間帯に運行されるそうです。
熱海13:14発、豊橋16:18という電車。豊橋で米原行きの新快速電車に乗り継げるので、高崎や宇都宮から上野東京ラインの熱海行き電車に乗れば、北関東から乗り換え2回で関西まで行けてしまいます。だから"神列車“。
まぁ、わたしは乗り鉄ではなく、ましてや18きっぱーでもないので利用することはありませんが。普通電車を使うとしたら、ぎりぎり富士くらいまでかなぁ。静岡より遠方なら新幹線一択です。
青春18きっぷの"神列車“爆誕!?果てしない「静岡区間」完全攻略列車、ダイヤ改正で新設 どこからどこまで行ける?
https://trafficnews.jp/post/131290
2022年4月11日の日記:18きっぱーの静岡地獄
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-266695
学生時分に東京から福岡の実家まで大垣夜行から乗り継いで帰省したことがあります。まだ背もたれが直角の板だった頃です。寝ている間の静岡は良かったのですが、広島県、山口県が辛かった記憶です。
高速バスの博多号の方が楽でした。どちらも一回で懲りましたけど😑
宇都宮や高崎方面は横浜から直通でグリーン車も有るので良いのですが、静岡方面は隣県なのにsuicaは通しで使えないし直通は無いしで不便です。
特急東海って復活しないですかね。あと,“はまかいじ”。
背もたれが板の大垣夜行乗ったことあります。たしか大垣で大阪方面の電車に乗り継げて便利ではあったけれど、快適ではないので1回しか使いませんでした。
九州までの夜行バスに乗ったことはありません。最長で広島な。でも長かった😅
「辛い区間」在住です。
たぶん2004年頃までは国鉄世代の近郊型電車113系が数多く走っていてドア両脇はロング(といっても3人分)シート、それ以外は固定クロスシートで18きっぱーさんにとっても選択の余地がありました。レトロな天吊り扇風機も残っていたかと思います。その後211系に置き換わりいわゆる「辛い区間」化しました。
クロスシート車両が投入されないのは東海道新幹線への誘導と名鉄のようなガチ競合私鉄が存在しないのが理由かと思います。それでも近年名古屋地区のお下がりとはいえ少しずつクロスシート車が増えてきました。
沿線民は長年ロングシート慣れしており今更感はありますが、どうぞ18きっぱーのみなさん乗り通しだけで無く静岡
18きっぱーに「静岡地獄」と呼ばれるのは、トイレなし車両が充当されることがあるからというのもあるようです。わたしも、熱海から乗り継いだ電車がトイレなしだったことがあって以来、熱海の直前でトイレに行くのが習慣になりました。
去年わたしは南アルプスの山行が多く、何度も静岡駅を利用しました。静岡は「どうする家康」以前から徳川家康推しなんですね。
なるほど、短距離利用の沿線民には気付きませんでした。
トイレ無しは危機感ありますね。211系短編成には付いていませんからね。
乗り通し18きっぱーさんには1本見送って(=旅程プラン崩壊)でもJR世代の313系に乗車されることを強くお勧めします。ww
313系はシートが柔らかくてよいですね。JR東日本のE233系などは、シートがカチカチです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する