![]() |
夫婦に子どもができると、相手の呼び方は(子ども目線の)「おとうさん(パパ)」「おかあさん(ママ)」になります。子どもが育って結婚して、孫ができると孫からみて祖父母なので「おじいさん」「おばあさん」に。
ウチでは孫が生まれてもお互いを「おじいさん」「おばあさん」と呼ばず、これまで通り「おとうさん」「おかあさん」です。「おじいさん」「おばあさん」だといきなり老けてしまうような気がするから。ただ、孫からしてみると自分の父も「おとうさん」祖父も「おとうさん」なので混乱するようで、ときどきわたしに「おとうさん」と呼びかけることがあります(通常は「じぃじぃ」です)。
それにしても、家にはもはや娘も息子も住んでないのにお互いを「おとうさん」「おかあさん」と呼び合うのもどうかと思うけれど。
我が家は、名前に〰さん〰を付けて呼び合ってますよ!
夫は◯◯、息子は◯◯◯、決して「お父さん」「お兄ちゃん」ではありません
子供が小さい頃は混乱しない様に息子の前では「お父さん」と呼んだ事もありましたが、基本を忠実に守っています😅
むかーし、次男が2~3歳の頃私が夫を名前で呼んだのを見ていた時
「おい、◯◯」と突然父親(夫)に向かって言い放ちました
それを聞いて一言
「お前に◯◯なんて呼ばれたくない」
悪いと思いつつ爆笑しました
因みに長男は父親を名前で呼んだ事はありません😅😅
会社に、自分と同じか下のタイトルの人は、男でも女でも誰に対してもファーストネームで呼ぶ人がいます。過去に米国に住んだ経験があるからか、アメリカナイズされている。
わたしはありきたりなファーストネームですが、ちょっと発音しにくいのですよね。外国人に正確に読まれたことはありません。子どもの頃からファーストネームで呼ばれることはあまりないので、その人に「◯◯さん」と呼ばれると(慣れないので)ギクっとします😅
家族ならともかく、職場で名前やあだ名だと、違和感を覚えてなんとなく居心地悪くなります
ヤッホーブルーイングでは、入社するとニックネームがつけられて、胸にはでっかいニックネームプレートを下げたまま工場見学に対応してくれました
肩書きで呼ばず、ニックネームで呼び合う為だそうですが、当時の私より年嵩のいった男性は、やはり居心地悪そうな顔をしていました
(ニックネームプレートの説明の最中の話しです)
名札がニックネームというのは最近増えています。居酒屋はほとんどそうじゃないかな。これはSNS対策です。いいことでも悪いことでも、Xとかに本名をさらされてしまうのはなにかと不都合だからだそうです。
確かにニックネームは、カスタマーハラスメント対策に有効ですね
ところでこのニックネームプレートは10年以上前の事なので、当時の私の感想は、肩書きで呼ばないのは良い事だけど、あだ名かぁ…が正直な感想です
大学時代、近所の喫茶店(スタバとかドトールができる前の話)でアルバイトをしていましたが、そこではファーストネームで呼び合っていました。当時SNSはありませんが、店主によると犯罪対策だということでした。でも本名だったので、いまだったらニックネームで呼ぶかも「パセリくん」とか😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する